アクティブ・ラーニングで気を付けること

 

こんにちは! All関西教育フェスタの優努です。

今回は大学で「アクティブ・ラーニング」について話しあう機会があったので、その内容をまとめてみようと思います。

「アクティブ・ラーニングってなんぞや??」という方もいらっしゃるかもしれないので、その概要を毎度おなじみ文科省HPの中央教育審議会「答申」から引っ張ってきましょう。

 

中央教育審議会 答申 H24 8/24 「用語集」より

  教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称

 学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、 教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査 学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク 等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

 

つまり、これまでの教師からの一方行的な講義型授業をやめて、生徒が自分から進んで(能動的に)学ぶ授業方法を取りなさいよってことですね。

ところが、よくある疑問にも「小学校とか、今まで結構やってませんでした?」というものがあります。
それはその通りで小学校、中学校ではグループ・ディスカッションやディベートをよく取り入れていますよね。

文部科学省のHPをもう一度見てみましょう
文部科学省ホームページ
ここにはアクティブ・ラーニングは高大接続(アクティブ・ラーニング)となっています。

文部科学省の意向では、アクティブ・ラーニングは小中よりも高校と大学に取り組んでもらいたい内容らしいですね。
大学受験を視野に入れた高校の授業は、大量の知識を先生から詰め込む方が効率がいいと思われているのか、なかなか生徒自身が「考える」という時間もなさそうなのでしょうか。

この点は「なんとしても高偏差値大学に!」という学歴社会に焦らされている昨今では、先生、保護者ともに「仕方がない」と考えているようです。

しかし同時に、現在はグローバル化も騒がれています。今や生徒は、ただ知識がある、テストの点数が高いだけではなく、プレゼンテーション能力やリーダーシップ、コミュニケーション能力などの「開かれた社会性」を身に着けることも強いられています。

学校では先生から知識を詰め込まれ、受動的にならざるをえない一方で、社会では能動性を求められる。矛盾しているわけではないが、板挟みである。

そんな中でアクティブ・ラーニングを表面的な「方法論」「メソッド」として取り入れると、様々な課題が浮かび上がります。

 

☆結局は「正解」まで誘導?
 ➡日本は「正解」を前提とした教科教育であり、授業方法が変わるだけで、あくまで自由に学ぶわけではない。
 ➡「押し付けの自由」「受動的能動」

 「自由とは」という大きな話もありますが、学んだことを社会で扱う方法を知らないまま学ぶと、そもそも勉強に意義を見出しにくいのではないかと思います。

 ☆「能動性」は自由と信頼の下に育まれる
 ➡「自由」があるから自分の学び、現状に責任を持つ。
 ➡「信頼」があるから能動的に挑戦できる(失敗を恐れない)

生徒同士、クラス内に「失敗してもいい」「この場なら安心して話せる」といった信頼関係が育まれていないと、能動的に話し合うことは難しいです。

 

「学び会い」「教え合い」の同調圧力
 ➡「全員がわかること」という目標は、教えあうことを強制する?

上記のクラスの信頼関係が構築できていないと、そもそも「教わること」「教えること」「協力すること」をストレスに感じる生徒が多く出てきます。それがアクティブ・ラーニングの失敗にも繋がると思われます。

 

いかにしディープラーニングへ持ち込むか
生涯心に残る「深い学び」を生み出せるか
➡ここに力を入れているかでいわゆる「生きる力」に差が出る?

アクティブ・ラーニングはその周囲のメンバーを含む教育環境が重要になってきます。そもそも授業にならないというクラス、学校もあるなかで、アクティブ・ラーニングにどれだけ力を入れるのか、学んだことを教訓とできる考え方がどれだけ身につくかで、教育格差がより大きく広がるという可能性もあります。

元来、教育は格差を取り払うものであるとされています。
このままアクティブ・ラーニングの課題をよく考えずに、表面的な方法論として導入すると、格差がますます広がる可能性もあります。

アクティブ・ラーニングはどこが得をして、どんなビジョンを持っているのか。

今後もオルタナティブな教育から目が離せませんね。

アクティブ・ラーニングについてもっと詳しいことを知りたいという方は、是非ともAll教育フェスタのイベントに参加してくださいね!!

 

優努でした。

 

f:id:allkyouikufesta:20150514182437j:plain

「確かな学力」をつけよう?

 

こんにちは! 

All教育フェスタ関西スタッフ(見習い)優努です。今回もつれづれ書きます。

先日、大学の方で「学力とは」というテーマで授業がありました。
先生の問いかけに、一人が「知識量」と答え、それを先生は黒板に書き、「確かに、知識量は学力といえるかも知れませんね」と先生。

それに続けて「応用力」と答える僕。
すると先生は「応用力は知識に入りますね」と一言。

ん?

応用力って知識なの?

それに続けて「読解力」と答える僕。
「そうだね」と答えてそれを黒板に書き記す先生。

ここで僕は「応用力は黒板には書かないのに、どうして読解力は黒板に書くのですか?」と質問すると。
「応用力は知識いるけど、読解力は技術やし、違うやろ」とさっき答えた生徒に言われました。

「いやいや、その論やったら応用力も技術やろ」と答えるも、先生にはスルーされてしまいました。

その後も何度も質問を重ねるも、スルーされ、結局は先生の思う答えしか黒板には残りませんでした。
どうやら、数値で測れる学力と測れない学力に分類分けしたかったようです。

その論は穴だらけです! と言っても無駄でした。
模擬授業とかでもついついやってしまうのが、自分の正解に生徒をなんとか誘導しようとしてしまうことです。それがたたって選択肢の狭い「なんで聞いたのかわからない」ような質問を飛ばしてしまうことが多々あります。

みなさんもそんな経験ありませんか?

僕はそれでかなり痛い目を見ています。相手の答えをクリーンな心で聴きたいものです。

さてさてそんなこんなで、
今回のキーワードは確かな学力です。

教育機関が文面でも言葉でも連呼するシーンをよく見るのではないでしょうか。
はたして「生きる力」とはどう違うのでしょう。

文部科学省さんのページを見てみましょう!↓

文部科学省HPリンク:確かな学力

どうでしょうか。
どうやら生きる力のひとつとして、確かな学力があるようですね。知りませんでした。

Q&Aから抜粋しましょう。

 「生きる力」とはどのような力ですか。

 これからの変化の激しい社会においては、学校で学んだ知識のみで社会生活を営むのではなく、子どもたち一人一人が自ら個性を発揮し、困難な場面に立ち向かい、未来を切り拓いていく力が求められます。
 このために必要となるのは、自ら学び自ら考える力などの「確かな学力」、他人を思いやる心や感動する心などの「豊かな人間性」、たくましく生きるための「健康や体力」などの「生きる力」です。
 子どもたちの「生きる力」は、学校だけでなく、家庭や地域と一緒になって育むものですが、学校では、これからの生涯学習社会の中で、社会に出た後も生涯学び続けることができる基礎的な資質や能力を育むことを重視しています。
 このような「生きる力」を育成の重要性は、平成8年の中央教育審議会答申で提唱されたものであり、現在の「学習指導要領」のねらいとなっています。

 「確かな学力」以外に「豊かな人間性」「健康や体力」もありますね。

「個性を発揮し、困難な場面に立ち向かい、未来を切り拓いていく力」ということですかね。

 「確かな学力」とはどのような力ですか。

 これからの子どもたちには、基礎的・基本的な「知識や技能」はもちろんですが、これに加えて、「学ぶ意欲」や「思考力・判断力・表現力など」を含めた幅広い学力を育てることが必要です。これを「確かな学力」といいます。
 大学や企業の人事担当者も、今の子どもについて論理的思考力や問題発見力、行動力・実行力などについて課題があると指摘しています。また、全国的・国際的な学力調査では、今の日本の子どもたちは、学ぶ意欲や判断力、表現力に課題があることが指摘されています。
 各学校では、子どもたち一人一人に応じて指導するなど「わかる授業」を行い、「確かな学力」を育むことができるように努めています。

 「わかる授業」というキーワードも出てきましたね。アクティブ・ラーニングと関係がありそうです。

つまり、文部科学省の言う定義では、確かな学力とは
知識、技能、課題発見能力、問題解決能力、学び方、思考力、判断力、表現力、学ぶ意欲など、の総合的な力ということでしょうか。

これらを学校でつけよう、ということですね。

知識、学び方は先生から教えることができるものの、その他の能力は本人の意思と思考、センスや個性が大きく関わってきそうです。
教えるだけではつかない能力を、環境づくりなどで機会を与える必要がある、ということでしょうか。

 具体的にどんなことをすればいいのか、その実践例なども載っていました。内容は2002年のものですが。↓

[確かな学力]を育む[わかる授業]の創意工夫例

アクティブ・ラーニングなどについてはAll教育フェスタでも勉強会を開くことがあります。本質を考える教育を行いましょう。要チェックです!笑

ではではこれにて!
優努でした。

f:id:allkyouikufesta:20150514182437j:plain

オルタナティブと義務教育

 

はじめまして、こんにちは!
All教育フェスタ関西スタッフ(見習い)優努です。

今回は、オルタナティブな学校やフリースクールが近いうちに義務教育として認められるかもってことで、浅い知識をフル活用してつれづれと書きます。

 新聞記事はコチラ↓

 mainichi.jp

f:id:allkyouikufesta:20150527125115j:plain

 

 

「多様な教育機会の確保法案」

これが実現すれば。必ずしも学校に通わずとも義務教育を果たすことになる。ということですね。

続きを読む

【満員御礼!大阪 学び合い・アクティブラーニング研究会】

 

こんにちは、事務局のさゆです(^-^)

5月10日に大阪で「学び合い・アクティブラーニング研究会」を開催しました。
 
f:id:allkyouikufesta:20150514182049j:image

 

ほとんど広報していないにも関わらずあっという間に予約が埋まり、人数超過のため会場を変更しなければならないくらいでした!
それだけ、いま「アクティブラーニング」が注目されている証拠ですね!
 
f:id:allkyouikufesta:20150514182517j:image